雇い止めとは?会社都合退職との違いや雇い止めが有効になるケースを解説!

給付金
雇い止めにあった人
雇い止めにあった人

雇い止めとは?

雇い止めにあった人
雇い止めにあった人

会社都合退職とはどう違うの?

と疑問を抱えていませんか?この記事では、以下の内容をお届けします。

  • 雇い止めの基本的な説明
  • 会社都合退職との違い
  • 自己都合退職との違い
  • 雇い止めが有効になるケース
  • 雇い止めが無効になるケース

この記事を最後まで読むことで、雇い止めについての基本的な理解が深まります。
生活への影響を最小限に抑えるための対策を知ることができますよ。
ぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
河村謙信

株式会社Founce代表取締役。当社が提供するサービス「退職前アドバイザー」では、累計1,800人以上の退職を支援。お困りの方はお気軽にご相談ください!

雇い止めとは?

雇い止めとは、契約社員や派遣社員などが契約期間の終了に伴い、契約が更新されずに終了することです。

雇い止めは、特に更新が繰り返されてきた場合、突然の終了により生活に影響を与えることがあります。

たとえば、ある会社で1年間の契約社員として働いていたAさんがいます。
Aさんは、上司から「契約を更新しない」と言われ、仕事を続けられなくなりました。このような状況を雇い止めと呼びます。

雇い止めを避けるためには、契約内容をよく確認し、定期的に上司とコミュニケーションを取ることが重要です。

雇い止めと会社都合退職の違い

雇い止めと会社都合退職には違いがあります。

雇い止めは、契約社員や派遣社員などの有期契約が終了する際に契約が更新されずに退職することを指します。

一方、会社都合退職は、企業の経営不振やリストラなどの理由で正社員が解雇されることを意味します。

大きな違いは、雇い止めは契約満了に伴うもので、会社都合退職は会社の事情による解雇だということです。

雇い止めは事前に通知されることが多いですが、会社都合退職では解雇予告手当を支払う代わりに、突然行われることもあります。

どちらも生活に大きな影響を与えるため、理解しておくことが重要です。

また、会社都合退職の場合は、履歴書に退職事由を記載することが求められます。詳しくはこちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

雇い止めと自己都合退職の違い

雇い止めと自己都合退職には違いがあります。

まず、雇い止めとは、契約社員や派遣社員の契約期間が終了し、会社が契約を更新しないことです。たとえば、1年間の契約が終わったときに更新されない場合が雇い止めです。

一方、自己都合退職は、社員が自らの理由で退職を決めることです。新しい仕事に就くために退職する場合が自己都合退職です。

つまり、雇い止めは会社の決定であり、自己都合退職は本人の意思によるものだということです。

会社都合の雇い止めが有効になるケース

会社都合の雇い止めが有効になるケースは4つあります。

  • 業務内容が限定されている
  • 雇止めと判断される理由がある
  • 契約書で雇用期間が管理されている
  • 更新回数が細かく明記されている

それぞれ詳しく解説します。

業務内容が限定されている

業務内容が減退されている場合、会社都合の雇止めが有効になることがあります。

理由は、業務内容が明確に限定されているため、プロジェクト終了時に契約も終わることが契約書に記載されているからです。

たとえば、特定のプロジェクト専属の契約社員がいて、このプロジェクトが終了すると、契約も終了する場合を考えましょう。このような場合には会社側は合法的に契約社員の雇い止めを行えます。

雇い止めと判断される理由がある

雇い止めと判断される明確な理由がある場合、以下のようなケースがあります。

  • ハラスメントを行った
  • 病気やけがで労働が困難
  • 勤務態度が悪く、会社で雇うのが難しい

これらの理由がある場合、会社都合の雇い止めが有効となります。

このような場合、契約の終了は正当とされることが多いです。

契約書で雇用期間が管理されている

契約書で雇用期間が管理されている場合も、雇い止めが有効です。

契約書に明確な雇用期間が記載されていることを意味します。たとえば、1年間の契約社員で、4月1日から働いた場合、契約書に「雇用期間:2024年4月1日から2025年3月31日まで」と明記されています。

このように、契約書で雇用期間が管理されているなら、そのタイミングでの雇い止めが有効です。

更新回数が細かく明記されている

更新回数が細かく明記されている場合も、雇い止めが有効となります。

契約書に更新回数が具体的に書かれている場合にはそちらに従う必要があるということです。たとえば「この契約は最大で3回まで更新可能」といった具合に記載があります。

このように更新回数が明記されていれば、雇止めになる可能性が高くなります。

会社都合の雇い止めが無効になるケース

一方で、会社都合の雇い止めが無効になるケースもあります。

  • 客観的に合理性がない理由での雇い止め
  • 従業員側が有期労働契約の更新を申し込む
  • 実質的に無期雇用労働者になっている

それぞれ詳しく見ていきましょう。

客観的に合理性がない理由での雇い止め

客観的に合理性がないとは、誰が見ても納得できない理由で雇い止めをすることです。たとえば、上司の気まぐれで「好きじゃないから」という理由で契約を更新しない場合です。

社員が一生懸命働いているのに、会社の都合ではなく個人的な感情で契約を打ち切ることがあります。

こうした雇い止めは不当とされ、法律で守られるため、相談することで雇い止めを解消できる場合があります。

従業員側が有期労働契約の更新を申し込む

従業員側が有期労働契約の更新を申し込むことで、雇い止めが無効となります。

従業員が上司に「契約更新をお願いします」と申し出、結城労働契約の更新を行うことで、雇い止めを防げます。

もし会社が合理的な理由なしに更新を拒否すれば、これは客観的に見て不当な雇い止めとなります。こうした場合、労働者は法的に保護されることが多く、適切な手続きを踏むことが大切です。

実質的に無期雇用労働者になっている

何度も契約を更新している有期契約社員が、実際には無期雇用と同じような状態になっていることを考えます。たとえば、1年ごとの契約が10年以上続いている場合、形式上は有期契約でも、実質的には無期雇用と見なされます。

このような場合、会社が契約を突然終了するのは不当とされることがあります。労働者は法律で保護され、正当な理由がない限り雇い止めが難しくなるでしょう。

このように、長期間の契約更新が続くと、無期雇用と同じ権利を得られることがあります。

雇い止めになったときの対処法

雇い止めになった時の対処法は、以下3つです。

雇い止めの経緯を確認する

まずは、雇い止めの経緯を確認することが重要です。

まず、雇い止めの理由を会社に確認しましょう。具体的には、上司や人事部に直接尋ねると回答をもらえる場合があります。次に、契約書や通知書を確認します。そこには契約終了の理由が明記されているはずです。

そちらの内容をもとに判断し、納得がいかなければ、労働組合や労働相談センターに相談することが有効な対策だといえます。

雇い止めが不当であることの証拠を集める

雇い止めの通知をもらったら、まずは以下のポイントを確認しましょう。

  • 契約書や通知書を保管する
  • メールやメモなどのコミュニケーション記録を集める
  • 同僚の証言を求める
  • 業務日誌や報告書を整理する
  • パフォーマンス評価の記録を確認する
  • 会社からの指示や命令書を保管する
  • 労働組合や労働相談センターに相談する

これらの証拠を集めることで、不当な雇い止めに対する準備を整えることができます。

契約更新したいことを書面で示す

契約更新したいことを書面で示す方法について説明します。

まず、契約更新を希望する旨を手紙やメールで会社に送ります。この書面には、更新を希望する理由や希望する期間を明記しましょう。

次に、送信した書面のコピーを必ず保管します。手紙の場合はコピーを取り、メールの場合は送信済みフォルダに保存します。また、書面の受領確認をもらうことも重要です。たとえば、受領印のあるコピーを保管するか、メールの受領返信を保存します。

これらの方法で、契約更新の意思を明確に示すことが可能です。

雇い止め後に退職するなら退職前アドバイザーへ相談!

雇い止め後に退職するなら、ぜひ退職前アドバイザーにご相談ください!

退職前アドバイザーでは、給付金申請に関する専門的なアドバイスを提供し、退職後にもらえる給付金をきちんともらえるようにサポートいたします。

1件1件丁寧に対応するので、状況に応じてあなただけの最適なアドバイスを提案することが可能です。

退職前アドバイザーに相談することで、スムーズな退職手続きを進められるよう全力でサポートいたします。安心して新たなスタートを切るために、ぜひご利用ください。

以下の公式LINEから無料相談が行えますよ。

まとめ

この記事では、雇い止めについて詳しく解説しました。雇い止めとは、契約期間が終了し、契約が更新されないことを指します。特に更新が繰り返されていた場合、突然の雇い止めは生活に大きな影響を与えることがあります。

会社都合退職との違いも重要です。雇い止めは契約満了によるもので、会社都合退職は経営不振など会社の事情による解雇です。自己都合退職との違いも把握することが大切で、自己都合退職は本人の意思で行われるものです。

雇い止めが有効になるケースと無効になるケースを理解し、対応策を知ることで、自分の権利を守ることができます。雇い止めに直面した場合、まずは理由を確認し、不当な場合は証拠を集めて対処することが重要です。

この記事を参考にして、雇い止めに対する適切な対策を講じてください。

コメント