仕事を辞めたいけど3年は働くべき?転職タイミングを退職のプロが解説!

給付金
辞めたい人
辞めたい人

今の仕事が3年目だけど、辞めても大丈夫なのかな?

辞めたい人
辞めたい人

今辞めるのは良くないと聞くけど、本当?

辞めたい人
辞めたい人

辞めたら「すぐに辞める人」というレッテルが貼られるかもしれない

と不安を感じている方が多いのではないでしょうか。

この記事では、以下の内容をお届けします。

  • 3年目に転職するのはあり?
  • とりあえず3年間働けといわれる理由
  • 同じ企業で3年間働くデメリット
  • 年数ではなく思い立った時が転職タイミング!その理由とは?
  • 今すぐ会社を辞めた方が良い人の特徴
  • 今すぐ会社を辞めない方が良い人の特徴
  • 会社を辞めるなら今やるべき4つのこと

この記事を最後まで読むことで、3年目で仕事を辞めるメリット・デメリットが分かります。

また、やめた方が良い人/そうでない人の特徴も紹介するので、今後のキャリアを決める指針となるはずです。

ぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者
河村謙信

株式会社Founce代表取締役。当社が提供するサービス「退職前アドバイザー」では、累計1,800人以上の退職を支援。お困りの方はお気軽にご相談ください!

3年目に転職するのはあり?

辞めたい人
辞めたい人

3年目に転職するのってありなの?

河村謙信
河村謙信

結論、3年目の転職は「あり」です。

まず、3年間で得たスキルや経験は新しい職場でも評価されることが多いです。

「3年」と聞くと、少し短いように感じる人もいるかもしれません。

しかし、基礎的な業務能力を身につけるのに適した時間であり、新しいことに挑戦できる素養が身についているともいえます。

転職の理由がキャリアアップや、より良い環境や条件を求めるものであるならば、転職する価値があるでしょう。

ただし、転職を決めたら、自己分析をしっかり行い、次の職場で何を実現したいのか、具体的な目標を設定することが重要です。

入社3年以内の離職率

日本の若手社員の離職率について、最近のデータを元に分析します。入社3年目というところで、大学卒業生や高校卒業生の離職率に注目して見てみましょう。

厚生労働省が毎年実施している「新規学卒就職者の離職状況」の調査によれば、以下のような結果が出ています。

  • 就職3年以内の離職率は新規高卒就職者37.0%、新規大卒就職者32.3%~
  • 新規高卒就職者は前年度と比較して1.1ポイント上昇
  • 新規大卒就職者は前年と比較して0.8ポイント上昇

また、3年以内離職率のうち離職率の高い上位5産業は次の通りです。

高校卒業者上昇率大学卒業者上昇率
宿泊業,飲食サービス業62.6% (+2.0P)宿泊業,飲食サービス業51.4% (+1.7P)
生活関連サービス業,娯楽業57.0% (▲0.2P)生活関連サービス業,娯楽業48.0% (+0.6P)
小売業48.3% (+0.7P)教育,学習支援業46.0% (+0.5P)
教育,学習支援業48.1% (▲5.4P)医療,福祉38.8% (+0.2P)
医療,福祉46.4% (+1.2P)小売業
参照:https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177553_00006.html

このデータから、3割以上の方が3年以内に離職していることが分かります。

どのように受け取るかは人それぞれですが、同じ会社に入った10人の同僚のうち、3人以上が3年以内に辞めると考えれば、

辞めたい人
辞めたい人

辞めよう

と感じているこの同じ気持ちを、同僚も抱えている可能性が高いと考えられます。

1年以上務めていれば退職給付金がもらえる

辞めたい人
辞めたい人

3年目が転職タイミングか…

と感じる方は多いです。

しかし

知ってる人
知ってる人

1年以上勤めていれば、退職給付金がもらえる

この事実を知っている方は、1年を節目として転職を考えています。

もし「3年目」という数字で辞めるタイミングを考えているなら、その基準が誤っている可能性を疑ったほうが良いかもしれません。

ちなみに、退職前アドバイザーでは、1年以上勤めていた方を対象に、給付金申請のサポートを行っています。

公式LINEの無料相談から対応しておりますので、気になる方はぜひ、お気軽にご相談下さい。

とりあえず3年間働けといわれる理由

友達に相談して

友達
友達

とりあえず3年は働いた方がいいよ!

といわれた経験を持つ方もいるかもしれません。

しかし、なぜ、3年間が1つの区切りになっているのでしょうか。

ここでは、とりあえず3年間働けといわれる4つの理由を紹介します。

働き方を覚える1つの指標が3年

「とりあえず3年間働け」といわれる理由の1つに、働き方を覚える指標として3年間が適していることが挙げられます。

まず、1年目は基本的なスキルや業務フローを学び、2年目にはそれを実践しながら業務に習熟します。

そして、3年目にはリーダーシップを発揮し、後輩の指導や業務改善に取り組めるようになるのです。

このように一連の業務を一通り経験でき、職場の人間関係が深まるのが3年。このレベルに到達するまで辞めてほしくないというのが、会社の願いなのです。

業界に詳しいことをアピールできるのが3年

2つ目の理由は、3年間で業界に詳しくなれるからです。

3年の経験を積むことで、業界の動向や市場のトレンドを把握し、専門知識を持つプロフェッショナルとして評価されるようになります。

業界に詳しいことを自信を持ってアピールするための基盤となるため、あなたのキャリアのことを考えて

友達
友達

3年は続けた方が良い

と様々な人がアドバイスしてくれるのです。

「3」という数字の区切りが良いから

「3」という数字の区切りが良いことも1つの理由です。

日本では古くから「石の上にも3年」「三つ子の魂百まで」ということわざがあるように「3」という数字が特別な意味を持ちます。

こうした区切りの良さから、3年は続けた方が良いといわれているのです。

河村謙信
河村謙信

ぶっちゃけ、そんなテキトーな理由で3年とか決めないでほしいですよね(笑)

そもそも、現代人の3年と昔の人の3年は時間の経過スピードが全然違います。

そのため「3」という数字を過大評価するのはナンセンスだという考え方もあります。

会社が離職に危機感を感じているから

日本では、新卒社員の早期離職が問題視されており、会社は若手社員の定着を図るために「継続して勤務してほしい」と切望しているケースが多いのです。

しかし、その思いがあるにもかかわらず、給料や福利厚生、ボーナスなどの待遇面での優遇には力を入れられないのが日本の現状。しびれを切らして退職するケースも少なくなりません。

同じ企業で3年間働くメリット

ここまで、3年間働けといわれる理由を紹介してきました。

ネガティブな意見が目立ちますが、一方で、同じ企業で3年間働くことにはメリットもあります。

  1. 仕事の向き不向きを理解できる
  2. 様々な経験ができる
  3. スキルが身に付く

これらに魅力を感じるなら、今は辞めずに3年間続けた方が良いでしょう。詳しく解説します。

仕事の向き不向きを理解できる

1つ目のメリットは、自分の仕事の向き不向きを理解できることです。

やはり、3年未満で辞めてしまうと、本当は向いている仕事だったのに、レベルが足りず

辞めたい人
辞めたい人

自分には向いていないんだ…

と感じてしまうことがあります。

もし、レベルアップする意欲が少しでもあるなら、転職はもう少し待った方が良いかも。3年続ければキャリアパスが見えてくるかもしれません。

様々な経験ができる

2つ目のメリットは、様々な経験ができることです。3年間働けば、リーダーとしてプロジェクト全体を管理できる立場になるかもしれません。

キャパシティを超える作業なので、つらい部分もありますが、無理をすることで、今後のキャリアに役立つ経験ができます。

キャリアアップに役立つ可能性があるので、今いる業界で成果を出したいと考えているなら、3年間は働いた方が良いでしょう。

スキルが身に付く

3つ目のメリットは、スキルが身に付くことです。

3年働けば、仕事に必要な能力や技術はもちろんのこと、問題解決能力やコミュニケーション能力など社会人として必要な能力も向上します。

同じ企業で3年間働くデメリット

ここまで、3年間働くメリットを紹介しましたが、デメリットがあることも理解しておきましょう。

ここでは3年間働くデメリットを3つ紹介します。

  • 時間を無駄にする場合がある
  • ストレスが蓄積する
  • 短期間で辞める人だと判断されてしまう

それぞれ詳しく解説します。

時間を無駄にする場合がある

1つ目のデメリットは、時間を無駄にする場合があることです。

もし、自分に合わない職場や業務内容に気づかずに3年間を過ごしてしまうと、

辞めたい人
辞めたい人

せっかく頑張っているのに停滞している…

と感じることがあります。

特に、成長や挑戦の機会が少ない環境では、スキルや知識の向上が期待できず、将来的なキャリアの選択肢が狭まるリスクもあります。

このように、同じ企業に長く留まることが必ずしもプラスになるとは限りません。

ストレスが蓄積する

2つ目のデメリットは、ストレスが蓄積することです。

自分に合わない職場環境や業務内容で、長期間同じ場所で働き続けると、ストレスが慢性的に積み重なります。

  • 人間関係の問題
  • 過度な業務量
  • 期待される成果に対するプレッシャー

これらが原因で、心身の健康に悪影響を及ぼすこともあります。

また、モチベーションが低下したり、精神疾患になったりするリスクが高まることがあります。

ストレス管理が難しい環境では、パフォーマンスを発揮できないため、このような状況に陥っているなら転職することをおすすめします。

短期間で辞める人だと判断されてしまう

3つ目のデメリットは、短期間で辞める人だと判断されてしまうことです。

履歴書に短期間での転職が複数記載されていると、採用担当者から「継続力がない」や「一貫性に欠ける」とみなされるリスクがあります。

特に日本の企業文化では、長期的な勤務を重視する傾向が強く、短期間での転職が多いと「忍耐力がない」や「適応力に問題がある」と誤解されやすいです。

これにより、次の職場での採用に不利になる可能性があり、キャリアの安定性や成長機会を逃す恐れもあります。

とはいえ、辞める理由が明確であれば、その限りではありません。面接で素直な気持ちを伝えられれば、多くの企業は理解してくれます。

年数ではなく思い立った時が転職タイミング!その理由とは?

ここまで、3年目で退職するメリット・デメリットを紹介してきました。

ここまでの話を覆すことになりますが、そもそも「3年目」という区切りで転職を決めるのではなく、思い立った時に転職するのがおすすめです。

ここでは、3つの理由を紹介します。

  • 終身雇用制度が崩れているから
  • 転職があたりまえの価値観になった
  • 給料の上昇率が低い

それぞれ詳しく解説します。

終身雇用制度が崩れているから

1つ目の理由は、終身雇用制度が崩れているからです。

かつては、1つの企業で定年まで働くことが常識でしたが、現代は企業の経営環境が変動しやすく、倒産してしまうリスクがあります。

その結果、転職する機会が増えています。

安定して雇用してくれる保証がないにもかかわらず、3年間働く必要はありません。思い立った時に転職しましょう。

転職があたりまえの価値観になった

2つ目の理由として、転職が当たり前の価値観になったことが挙げられます。

現代では、多様なキャリアパスや自己実現を追求するための手段として、転職がより一般的になりました。

そして、企業も多様な経験を持つ人材を求めるようになりました。

その裏付けとして、新卒採用をせずに中途採用で経験者を雇う企業が増えてきましたよね。

このような価値観の中では、短期間での転職が必ずしもマイナスではないので、思い立った時に転職するのも1つの選択肢でしょう。

給料の上昇率が低い

3つ目の理由は、給料の上昇率が低いからです。

昇給が年次評価に基づくため、ある程度のところまで行くと伸び悩んでしまいます。

一方で、転職することで市場価値に基づいた給与を得やすく、短期間での給与アップが期待できます。

給料が少ないと悩んでいるなら、転職して給料をUPさせるのが1つの選択肢です。

今すぐ会社を辞めた方が良い人の特徴

ここまで読んで

辞めたい人
辞めたい人

結局、自分は転職すべきなの?

と悩んだ方も多いのではないでしょうか。

そんな方向けに、今すぐ辞めた方が良い人の特徴をチェックリストで紹介します。

今すぐやめた方が良い人の特徴
  • 慢性的なストレスがある
  • 成長が停滞していると感じる
  • 会社のビジョンがいまいちピンとこない
  • 人間関係に難あり
  • 適応できないほど難易度の高い仕事を任せられる
  • パワハラがある
  • モチベーションがない
  • 張り合いがない

上記に1つでも当てはまれば、イエローサイン。

3つ以上当てはまったら、転職を検討したほうが良いかもしれません。

今すぐ会社を辞めない方が良い人の特徴

今すぐ辞めないほうが良い人の特徴もあわせて解説します。

今すぐ会社を辞めない方が良い人の特徴
  • 明確なキャリアプランがない
  • 一時的な不満がある
  • 貯金がなく経済的に転職が厳しい
  • 成長の見込みを感じている
  • サポート体制が整っている
  • 人間関係は良好
  • 話を聞いてもらえる
  • 給料が高め

これらの特徴に1つでも当てはまる場合は、慎重に判断し、計画を立てた上で転職を検討することが望ましいです。

会社を辞めるなら今やるべき4つのこと

上のチェックリストで

辞めたい人
辞めたい人

会社を辞めた方がよさそう!

と感じた方は、以下4つを準備してから会社を辞めるのがおすすめです。

  1. 自己分析を徹底する
  2. 仕事をしながら転職活動をする
  3. 今とれる資格は取得しておく
  4. 転職時に受け取れる給付金を探す

それぞれ詳しく解説します。

①自己分析を徹底する

1つ目は、自己分析を徹底することです。

自分の強みや弱み、価値観、キャリア目標を明確にし、これまでの経験を振り返り、自分が何を求めているのかを理解します。

自己分析を行うことで、次の職場でどのような役割が適しているかを判断するための重要な基盤となります。

また、自分がどのような環境で最も力を発揮できるかを理解でき、後悔しない転職先を見つけられますよ。

②仕事をしながら転職活動をする

2つ目は、仕事をしながら転職活動をすることです。

現在の収入を維持しながら次のキャリアを探すことで、経済的なリスクを軽減できます。

もちろん、体力的に厳しいことがあるかもしれません。しかし、仕事をしながらだと、急いで不適切な選択をすることなく、慎重に新しい職場を選べます。

また、現職で得たスキルや経験を最新の状態でアピールできるため、転職活動において有利になるでしょう。

今後のために、今の辛さはぐっとこらえて、仕事を続けながら転職活動をすることをおすすめします。

③今とれる資格は取得しておく

3つ目は、今取れる資格を取得しておくことです。

資格はスキルの証明となり、転職活動を有利に進める強力な武器となります。

専門性の高い人材だと判断されるので、他の求職者との差別化を図れます。

もし、資格取得制度が充実しているなら、獲得してから転職することがおすすめです。

④転職時に受け取れる給付金を探す

4つ目は、転職時に受け取れる給付金を探すことです。

転職活動中の経済的な負担を軽減できる給付金には、以下のようなものがあります。

  • 失業保険
  • 再就職手当
  • 職業訓練給付金

これらの給付金・手当を確認し申請手続きを行っておくと、まとまったお金がもらえるので、退職してから余裕をもって転職できますよ。

辞めたい人
辞めたい人

とはいえ、給付金の申請ってめんどうくさそう…

と感じる方も多いですよね。

そんな方向けに、弊社Founceでは、退職給付金の申請をサポートするサービス「退職前アドバイザー」を提供しています。

【転職するなら】その前に「退職前アドバイザー」がおすすめ!

退職前アドバイザーでは、退職後の給付金申請をサポートいたします。

累計2,000名以上をサポートした「退職のプロ」がしっかりとサポートするので、安心して給付金を受け取れます。

  • 万が一に備えて「費用あと払い」
  • 全国どこでも受給可能
  • 自己都合退社でもOK!
  • 全額返金保証つき

給付金は受け取るのに複雑な要件を確認しなければなりませんし、受給のために書類の用意もしなければなりません。

もしあなたが、退職後の生活に不安を抱えていて転職ができないのなら、まずは公式LINEからご相談ください。

まとめ

この記事では、3年目で転職することのメリット・デメリットを詳しく解説しました。

3年目の転職はスキルや経験が評価される一方で、継続力に疑問を持たれるリスクがあります。しかし、適切な理由を述べられれば、その限りではありません。

年数にこだわらず、自分のキャリア目標や現在の状況に基づいて転職を検討することが重要です。

また、辞める前に計画的に転職活動を進めることで、転職を成功に近づけられますよ。

ぜひこの記事を参考に、今後のキャリアを考えてみてください。

河村謙信
河村謙信

また、仕事が暇すぎて辞めたい!と考えている方は、以下の記事を読むと、問題が解決するかもしれません。

コメント